ひよこは幼少期から移動は主に飛行機なので、飛行機に乗ることは怖くないです。
ポイ活で陸マイラーになったけど、飛行機に初めて乗るって方のために
この記事を書いてみました。
お役に立てたら嬉しいです。
ひよこ
読みたい項目をタップ
事前準備:大きい荷物は旅行先に送っちゃう
大きい荷物(中身はおもに着替え)の場合、私は帰省先や旅行先のホテルに送っています。
飛行機に乗る日は身軽にしたいですからね。
郵便局をよく使っています。
コンビニからも送れますが郵便局の方が安い。
当日:空港での行動
2時間前に空港についておきましょう!
子ども連れは特に、時間に余裕をもってください。
空港に着いたら、「出発ロビー」を目指して歩きましょう。
↓空港での主な行動
- 手順1チェックイン航空券を予約したときに発行したQRコードをマシーンにかざすと手続きスタート。
各項目を確認していきます。座席変更も空きがあればできます。飛行機に乗る人数分のチケットが出てきます。
搭乗口は当日、急に変更になることがあるので時間には余裕をもってください。
搭乗締切時刻を過ぎると、飛行機に乗れません。マジで
- 手順2手荷物を預ける
自前のベビーカーは預けて、空港のものをさっさと借りましょう。
預けた自前のベビーカーは、飛行機を降りた後、受け取れるので安心してください。
その他の大きな手荷物は預けましょう。
自動手荷物預け機は画面に表示される指示に従って操作すれば大丈夫です。
QRコードをかざします。
荷物を預け終わると、「手荷物預かり証」の用紙が出てくるので大切に持っておきます。心配な方はYoutubeの動画を参考に
>>自動手荷物預け機の動画自動手荷物預け機に入らないほどの大きな荷物、ワレモノやペットは有人カウンターで預けます。
空港によっては自動手荷物預け機がない場合も、、、普通に有人カウンターに行きましょう。
これで身軽になったので、ご飯を食べたり、お土産を買ったり好きに過ごしましょう。
お土産が多くなったら、また預けましょう(笑) - 手順3検査場へ保安検査場は出発時刻の30分前に通過。
QRコードを準備して、搭乗口に近い保安検査場入口から入りましょう。機内に持ち込む荷物やポケットに入れていたスマホや財布などカゴに入れて
機械に通します。カゴはX線検査装置を通ります。セキュリティゲートを歩いてくぐります。
大きな金属のバックル付きベルトは外しておくといいでしょう。私はスニーカーの金具にゲートが「ピーピー」と反応したことがありました。
水筒やマグは中身を確認する場合があり、フタを取るように指示されます。
ペットボトルの場合は機械に置いて検査できるところがあります。
私が子どものとき、リュックにはさみを入れていて没収されたことがあります😂
気をつけてくださいね。
参考 手荷物について(お預けのお手続きや機内持ち込み、検査について)[国内線]ANA - 手順4搭乗口へチケットに記載されている搭乗口の番号を目指して移動します。
乗る飛行機によっては、搭乗口からバスで飛行機に移動する場合もあります。授乳・オムツ替えは乗る前に終わらせておきましょう。
- 手順5乗る
飛行機に乗り込んだら・注意すること
必要であればブランケットや新聞、イヤホン(音楽が聞けます)などを借りて席につきます。
手荷物をしまう
前の座席の下に手荷物を置きます。
入らないものは、頭上の荷物置き場に入れます。
🔰座ってすぐに座席シートのリクライニングを倒してはいけません。
ひよこ
シートベルトをする、注意事項を聞く
シートベルトをしてから、2歳以下の子どもはひざに抱っこします。
飛行機内での注意事項を聞きます。
子どもはおもちゃがもらえます。今回は、パズルにしてみました。
シールブックなどの音が出ないおもちゃを持参しても良いでしょう。
飛行機の気圧で耳が痛くなるので、子どもに飲み物を飲ませて耳抜きをしています。
シートベルト着用のサインが消えたら、機内サービスとして
飲み物のサービスがある場合があります。
ひよこ
ベルト着用サインが消えたら、トイレに行けます。
リクライニングを倒してOKです。
あとはひたすらリラックスして過ごします。
イヤホンを座席横にさして音楽やラジオを聞くといいでしょう。
ANA WiFiサービスでネットもできます。(無料)
飛行機が目的地に着いたら
飛行機が止まった瞬間、一斉にお客さんが飛行機内の通路に出て出口に向かおうとします。
でもあわてないでください。
通路はせまいので、小さなお子さんを連れているなら最後に降りるくらいにゆったり構えといてください。
それに、預けた荷物がベルトコンベアーに乗って回りだすのには時間がかかります。
あんまり急いでいくと荷物を待ちぼうけすることに。。。
荷物を預けていない人は、直接到着出口へ
機内に持ち込んだ荷物以外ない人
=荷物を預けていない人は、到着出口へ向かってください。
急がなくて大丈夫です。
途中トイレがあるので、寄ると良いでしょう。
到着出口から、旅先へレッツゴー!
荷物を預けた人は、手荷物受取所へ
荷物を預けた人は、手荷物受取所へ入場します。
自分の荷物が運ばれてきたら、受け取り出口へ向かいます。
受け取り損ねても、またベルトコンベアーが運んでくるので落ち着いて待ってください。
ベビーカーは他の荷物よりも先に流れてきます。
さっさとお子ちゃんを乗っけてしまいましょう。
自分の荷物には、見つけやすいようにキーホルダー・ステッカー・カラーベルトなどの目印をしておくと良いでしょう。
ひよこ
空港のお土産の袋は、見分けるのが難しいので
必ず手元の「手荷物預かり証」と流れてくる荷物についたタグが一致するか確認してください。
荷物を受け取ったら手荷物受取所を出て出口へ向かいます。
さぁ、旅先へレッツゴー♪